ベースマガジン 7月号 最速レビュー!!!
毎月19日発売、ベースマガジン最速レビュー企画!
2018年7月号 CD付
表紙は”Marcus Miller”!
まず目に入る表紙にテンションが上がりました!そして嬉しいCD付です!
Kindle版で購入する
内容
Marcus Miller特集と言う事でボリューム満点の本人のインタビュー、ライブレポート、機材紹介では長年のパートナーと共に自身の名を冠した”Sire V7“の姿も!
マーカスの実力を知る共演者、関わりのある証言者の証言記事もとても興味のあるもので、やっぱりすごいんだ…と再確認しました笑
最新作「LAID BLACK」の奏法分析もベーシストからしたら有り難い。是非CDを買ってベースラインをなぞりたい…そんな欲にかられます!
最新作「LAID BLACK」は↓↓↓こちら!
CD音源対応のマーカスミラー的奏法特集では、講師には村田隆行氏。
このCDに収録されている音源はベースはSire V7 アンプに MarkBass Little Marcusを使用。
この時のセッティングも確認可能!
楽曲の中で一般的なベースラインとマーカス風なベースラインを8種類のカテゴリーに分け弾き比べています。
これはベーシストのベースラインアレンジの引き出し強化にかなり役立つのではないか…震えますね笑
一般的なフレーズと交互に比べられるのもポイントが高いです!
後半にはマーカスの歴代名演のワンフレーズがぎっしり紹介されています。
こちらはCD対応していませんが練習フレーズなどに活用できますね!それだけで価値はあります。
CD音源対応記事
Darkglass Electronic
Darkglassの新しくなった”ULTRA”を紹介しています。
各種ツマミパラメータ、機能を網羅!事細かく掲載されていて正直欲しくなりましたねw
歪系を検討されてる方必見です!
Darkglass Electronics ALPHA-OMEGA ULTRAデモンストレーションにはIKUO氏を迎え、付属音源の
”メインバッキング”
”速弾きソロ”
”スラップソロ”
のセクション毎に分かれたALPHA-OMEGA ULTRAのセッティングも見れちゃいます。
ALPHA-OMEGA ULTRA持ってる方も気になっていた方も一度目を通してみて下さい!
プロのセッティングを聞けて見る事ができる機会なんてそうそう無いので参考になります!
ピック引きを諦めない
ピック弾きベーシスト必見!!!
講師には前田”JIMMY”久史氏、堀江晶太氏。
10ページと大容量の本記事、ピック弾きの限界を超えたフレーズばかり、ジャコ風なR&Bやスラップ奏法のロータリーフレーズ、ピック弾きならではのカッティング、ブラッシングを最大限に活かしたフレーズなど全てがハイレベルに仕上がっています!
何年練習すればこの域に達する事ができるのか…とても挑戦しがいがありますしリズム練習や左手のフィンがリング練習にも活用できますね!
長い事練習する事ができるって意味ではかなりいい教材になると思います!
唸れ!ギブソンベース
廣瀬洋一氏、梅津拓也氏の二人がギブソンベースの魅力について語る!
ギブソン現行人気モデル”EB-Ⅲ”、”サンダーバード”、”RD”の3機をたっぷり弾き比べ!
やはり音を聴く限りギブソンは腰があり少し独特なトーンが引き出せるのが強みな印象。
その中でも”EB-Ⅲ”、”サンダーバード”、”RD”はルックス面でおいても人気が高いのでサウンド面、ルックス面での魅力を改めて確認できますね!
特に”RD”は35年ぶりの復刻モデルなんだそうです!こういったマニアックな情報も盛りだくさんでファンには堪らないのではないでしょうか?
ギブソンファン、ギブソンベースを検討されてる方には間違いなく気になる記事です!
今、何かと話題になっているギブソン…もしかしたら手に入るのも今の内かも…冗談です笑
個人的に気になった記事
僕が今回気になったのはEric Benet BandのベーシストAfton Johnsonのインタビュー記事!
実はこのベーシストの事を全く知らないんですよw
でもインタビュー記事の1ページ目にデカデカとイカツイおっさん…アングルは完全にスティービーワンダー
誰が見ても既に上手い、一瞬で気になって記事を読んでみるとコメントがかなり面白い!
少し紹介すると”某動画でリードベースを弾いてますが、メロディックなプレイも好きなんですか?” と言う質問に”リードベースを弾く時はピアノプレイをベースに置き換えているんだ”と答えている所とか気になりました!
動画を検索してみるとやはり上手かった!
他のコメントも興味の沸くことばかり、また一人好きなベーシストが増えました!
発掘成功!
他にも気になる記事は沢山ありますが、これ以上は書ききれないのと僕の体力が限界なので続きは買って読んで下さい笑
では!
最近のコメント