指板のお手入れ!〜ローズ指板〜
皆さんこんにちは!
今回は自分でも簡単に出来る指板のお手入れのやり方を解説します!
そして今回はなんと!
動画解説も撮りましたので是非ご参照頂ければ幸いですm(__)m
用意する物
の3つを使用します。
クリーニング方法
それでは早速クリーニング方法を見ていきましょう!
弦を外す
まずはベースを寝かせ弦を外します。
テレピンで汚れを浮かす
指板サイドやフレット周りに溜まった汚れを取り除きつつ指板を保湿していきます。
テレピンをクロスに含ませ各ブロック毎に擦り込むように塗っていきます。
テレピンはよく伸びるのでつけ過ぎに注意して下さい。
テレピンを使う事で表面に付いた汚れと指板に染み込んだ汚れを浮かす事が出来ます!
*指板に黒い着色が施されているローズ指板の方は、テレピンはその塗装も浮かしてしまうので、該当する指板ではテレピンを使用しないでください!※指板の見栄えを良くする為に黒く塗装されている物がたまにあります。
そしてテレピンの擦り込みが終わったら、乾いたクロスでテレピンを拭き取ります。
レモンオイルの塗り込み
テレピンを使って汚れを落としたら、次はレモンオイルを塗り込みます!
レモンオイルはよく振ってから、各フレット簡に1〜2滴ずつ垂らし、しっかりと塗りこんでいきます。
レモンオイルも塗り終わったら乾いたクロスで表面のオイルを拭き取ります!
AFTER
写真では分かり辛いですが、指板がきれいになり潤いも復活しました!
指板のクリーニングは頻繁に行う事もないので目安は2-3ヶ月に一回程度で大丈夫です!
冬場は乾燥して指板が割れてしまう可能性があるので乾燥が激しければオイルを塗ってあげましょう!
またテレピンを使ったクリーニングも汚れが激しい時だけで構いません。紹介しといてなんですが普段からクリーニングしていれば使う事はあまりありません。中古楽器などを買った時のクリーニングには使います。
動画では言えませんでしたが、フレット周りに汚れが溜まったりするとフレット浮きの原因にもなり兼ねません。なので指板のクリーニングも馬鹿に出来ませんね!
以上でローズ指板のお手入れ方法の解説でした!
最近のコメント