3度跳躍!? ~左手と頭のトレーニング~
皆さん普段の基礎練習はどんな事をしていますか?
何事にも基礎は大事なものとなります。
基礎なしに応用はほぼ不可です。
今回は3度跳躍を使って左手の運指トレーニングをしつつ指板上を把握できる割と効果的なトレーニングをあれこれ分析しながら弾いてみましょう!
3度跳躍は覚える事で頭と指の柔軟性を鍛える事ができるので指板上をよりスムーズに動けるファクターになります。是非試して下さい!
3度跳躍とは?
簡単に説明しますと、”ある音”から3度離れた音を弾きます。
キーをCとして”ある音”を”ド”とすると3度は”ミ”です。この時2度である”レ”に移らず”ミ”に飛んでいます。これを3度跳躍といいます。
レならファ、ミならソ…となりますね!
実際に弾いてみよう!
今回はわかりやすく基礎的な3度跳躍をTAB譜と一緒に見て行きます!
弾いてみてどうでしょう…正直これは弾きにくいですよね?
これはこれで弾けるようにしといて損は無いですが、実際曲中で出てきたら運指が大変でリズムが乱れる要因になりますね…特に手の小さい方はあまり見たくはない譜例です。
ではどうするか…
次は解放弦を使ってみましょう!
指の順番は1中人解中 2人解中人 3解小人中 4人小小人 5 薬(小)解人中 6解人中解 7人中解人
だいぶ楽になったのではないでしょうか!
コツは3小節目の1弦5フレットを中指で押さえる事です。素早くシフトしましょう!
でもまだ弾きにくいって人もいますよね?
そもそもこの4小節目だけで2回もシフトがあるので弾きのにくい!
それでは、ポジションを変えてみましょう!
さっきまで3弦3フレットのCから始めてましたが4弦8フレットから始めるとワンポジションで弾けますね!
もし弾きにくいなって、感じた時には他のポジションから始めてみると解決することもあります。
弾く時のポイントは左手がバタバタしないように心掛ける事です。
左手がバタつくと早いパッセージのフレーズやキメなどで音が途切れ途切れになったり余計な運動が増えて左手が疲れてしまったりするので気をつけましょう!
色々試してみる
慣れていきたら少し動いたり他にもパターンがないか探ってみましょう!
1つのパターンで満足せず色々試すことで新たな発見、可能性を見出したり実戦でも何かと役立ったりします!
同じ4弦8フレットからですがこの場合小指で押弦しましょう!3弦7フレットは薬指、3弦5フレットは人差し指です!
3小節目頭の2弦5フレットを素早くシフトして中指で押さえ、続く1弦4フレットを人差し指で押さえます!
この動きは結構実践的かなと思います!
こちらはもう一つのワンポジションの例です。
今までと違いより頭を使いますね!
左手のスタートは小指から行くことで、2小節目に出てくる4弦3フレットのG(小指)と4弦1フレットのF(人差し指)へのアクセスが楽になります。
いかがでしょうか?
この3度跳躍、頭と指がリンクしていないとスムーズに弾けませんね…これを一日10分組み込むだけでも音使いやスムーズなフィンガリングの向上に繋がると思います!
慣れてきたらリズムやオクターブを変えてみたり12のKey全てに挑戦する事をオススメします。
得意なkeyだけではなく、むしろ苦手なKeyで練習した方が練習の価値が上がります!
他にもウォーミングアップや各弦の出音のバランス確認にも使えますので、覚えて損は無いと思います!
TAB譜を見て弾くだけなら実際は簡単ですが、自分で考えて他のパターンを探るのは意外と難しい事かもしれません。
TAB譜のない楽譜を見たときにどう弾こう?そんな時にどのポジションで弾くか次のコードへのアクセスはどこが楽か、考える力の手助けになれば幸いです。
実はこのトレーニング方法はこの本の序盤の一部で、自分なりにアレンジしました!
クロマチック、アルペジオ、跳躍、と日々の基礎練習から”おいしいオカズ”が身に付きます!
後々違う記事でレビューを書きたいと思いますのでお楽しみに!
最近のコメント