祝30周年!筆者オススメのベース!?”Sandberg!”
こんにちは!今回は僕の好きなベース1つ紹介します!
※長くなりそうですが最後までお付き合い下さいm(__)m いい暇つぶしにはなると思います!
はい!では本題のベースとは!
“Sandberg TM4 RQB 旧ボディシェイプ”
しかも生産数の少ない チューヤトップ!このレアウッドが高級感を醸し出してて、ヴァイブレーショントリートメントもしてるため鳴りが良い事!
※この旧ボディシェイプとは、今Sandbergのベースは新しいボディシェイプを採用したのでこのジャズべライクなシェイプはもう生産してないのです。
なのでもし欲しいなって思った方!急いで下さい!この旧ボディシェイプ、ガチで残り少ないです!
※リザーブ加工とは木材を高温で熱して木材を乾燥させ人工的に経年変化させる事です。
Sandbergどうなの?
Sandberg?初めて聞いた…
って人にも細かく解析!
Sandbergとは
1986年にドイツ、ヴォルフスブルグにて生産が開始され、今年で30周年を迎えるSandberg!
オススメの理由はこだわりのハードウェアとサウンドにあり!
このSandbergにはプレイヤーに嬉しい事盛りだくさん!
まず個人的に超嬉しい0フレット採用!
“0フレット!?”
なんやこれ?
0フレットとは、つまり開放弦の為のフレットなんです。
どう言う事かと言うとこの0フレット、ナットと1フレットの間に鎮座しています!
そしてこのフレットは開放弦がここを通る事で開放弦だけど、この0フレットに押弦されてる状態になります!
よって開放弦だけどまるで押弦してるかの用なサウンドが……。
曲中で4弦の5フレットを使いたいけどストレッチ的に3弦の開放弦を使うしかないなぁ、でも開放弦だとニュアンスやイメージが違うんだよな…(^^;;
なんて事ありますよね?
そんな時0フレット採用されてると開放弦と押弦した時のニュアンスの差が縮まる事でよりバランスの良いサウンドになり、スムーズにプレイする事が出来るんです!!!
そして細かい所にも
☝︎このストリング・リテイナーはSandbergオリジナルであり独特な形をしてますよね!
一般的なストリングスガイド☟
Sandbergのリテイナーはそれぞれ1〜3弦(5弦は1〜4)に対して弦振動を安定させます!この事により変に角度をつけずに各弦のバランスが絶妙になっています!
これは体感してもらいたい所である!試奏して是非確かめて貰いたい!
本当にストレスフリー!笑
そしてこのブリッジ!
ブリッジもSandbergオリジナル・ブリッジ!
見た目がもうなんかかっこいい!イカツイ!なんか強そう!ってのが僕の第一印象です!
ただこのブリッジ、イカツイだけじゃ無いんです!
各弦の駒に対して調整ネジが5箇所もあるんです!Sandbergオリジナルです!
とにかく各駒に5箇所もネジがあるなんて相当凝っていますね!そこにこだわりを感じますね!
そしてこの調整ネジ3本は高さを調整するネジで残りのネジがブリッジの駒を固定しているオクターブ調整ネジともう1つがサドル部分を固定するピッチ調整ネジ!
系5本!これが弦の数だけある!笑
細かい事で大変かもしれませんがそれだけ精密に調整出来るのです!
そしてやって来ました!サウンドを大きく左右するプリアンプ&ピックアップ!
まずこのポールピース!
可愛いでしょ?笑
これは同じくドイツ製!フロントが”Delano JMVC 4 FE/M2″リアが”MC 4 AL/V4″
ジャズべスタイルの個体だけはこのDelano P.U.が搭載されてます!
このDelanoは各国のハイエンド・ブランドに信頼され使用されている、いわばエリート中のエリートピックアップ!
このピックアップは本当にクリアー!そしてローとミドルのバランスが本当に絶妙!
ふくよか且つコシがあり重心がシッカリ出力されるロー!
存在感がありパンチが効いているがナチュラルで綺麗に彩るミドル!
そして煌びやかに抜ける気満々だが主張しすぎないハイ!笑
キャラクターが出来上がってるんですよね!本当に何弾いてもバランス良くアウトプットされる為、本当に弾いてて気持ちいいです!
※ジャズべスタイル意外の個体はDelanoではなくSandbergオリジナルのピックアップを使用してますが、これも本当に良く鳴ってくれます!オリジナルはクォーターパウンドP.U.を搭載してますが俗に言うクォーターパウンドP.U.とは異なり、よりナチュラルで繊細な音を意識して設計されてます、オリジナルだからこそ出来る’技アリ’P.U.です!是非他のラインナップも試奏してみて下さい!
ほんで、ほんで”プリアンプ”
これもSandbergオリジナル!
そもそも、良く聞く(僕も言ってる)ナチュラルなサウンドってなんだろう……?
それは楽器本体の鳴り!この鳴りをそのままアウトプット出来るかが、ナチュラルなサウンドに繋がるのです!
そもそも音は電気信号なのでプリアンプを通す事でサウンドは少なからず変わってしまいます。ですがこのプリアンプは本来の音をより原音を忠実に増幅させ、そこから各トーンコントロールをブースト、カットする事が出来るのです!
イコライジングも凄くやりやすい!
各コントロール、効きが良くて本当にどんな音でも作れます!
キャラクターが明るいので個人的には指弾きやスラップをする人にオススメしたいですね!もちろんピック弾きでもSandbergは応えてくれるはずです!
どうでしたか?Sandberg!
とてもいい楽器です!この記事で少しでも魅力が伝われば僕も幸いです!
質問等は随時受け付けております!
それでは今日はこのへんで!
Bass-info!
最近のコメント