テクニカル系ベーシスト必見!自作スロープの製作方法!
皆さん、「スロープ」って知ってますか?
スロープとは:
スロープとは、ネックエンドから傾斜をつけて段々低くなっていくパーツのことで、ロータリー・アップダウン・ダブルプルなどを最小限の力で行うことが出来るようになります。スロープを搭載している代表的なベーシストには、IKUOさん、FチョッパーKOGAさんなどが居ます。どちらもテクニカル&グルーヴィーなプレイで有名ですね。
ちなみに、僕の所有しているベースにも全てスロープが搭載されています。もうこれ無しでは考えられません・・・
ですがこのスロープ、ベースによってそれぞれ形状が異なるため、基本オーダーで製作していただかなくてはなりません。(大体3~5万くらい・・これが結構痛い・・)
という事で!自分で作っちゃいましょうね!ね!
~スロープ製作の流れ~
用意するもの:
- 厚紙
- 木(100円均一にあるものでOK)
- ノコギリ
- 紙やすり(#40番~#800番くらい)
- 両面テープ
- 水性ウレタンニス(色を付けたい人は、ここで色付きのニスを買っておきましょう)
- ハケ
1.厚紙で形を取る
2.型に合わせて木に縁を取る。
3.ノコギリを使って、線より少し外側で木を切る。
4.好みの高さになるまで低い番手で削る。
5.高い番手で表面をスベスベにする。
6.水性ウレタンニスをハケで2~4回塗りする。
7.一晩しっかり乾燥させ、完成。両面テープでボディに貼り付ける。
製作の手順は以上になります。
自作したパーツが載っかっているだけで、愛着が増すし、やる気も出ますよね!
同じ手順でフィンガーランプなども製作出来るので、是非チャレンジしてみて下さい◎
Elrickのスロープとフィンガーランプを製作しました。
今回は材の切り出しから研磨、塗装まで全て行ったため完成まで1週間弱かかりましたが、やっと納得のいく物が出来ました。
やっぱり弾きやすい! pic.twitter.com/KuOB3MKKNt
— 囲碁健康体操 (@Igo_Bass_) 2016年10月15日
//platform.twitter.com/widgets.js
途中送信してしまった…
Dragonflyのベースに、トチノキ材を用いてスロープとフィンガーランプを製作していただきました。
これからもこのベースと一緒に頑張って行くぞー! pic.twitter.com/e8HR5nh3MI
— 囲碁健康体操 (@Igo_Bass_) 2016年6月12日
//platform.twitter.com/widgets.js
という事で、突然の記事で驚いた方も居るかと思いますが、これから第一・第三水曜日にコラムを定期更新する事になりました。
こんな記事書いて欲しい!などがあったらお気軽にコメントしてくださいね◎
初投稿!✨ 囲碁さんの使用機材の紹介とかしてくれたら嬉しいです!m(_ _)m