おすすめのベースエフェクター!【初心者用】
初心者の方や初めて買う方におすすめのベース用エフェクターをジャンルごとに分けて紹介しています。各エフェクターの音色の特徴なども記載しているので、ベース用エフェクターを買う時の参考にしてください。
エフェクターとは?
エフェクターは、ベースの音を歪ませたり空間的にしたり音質そのものを変えたりと、用途によって様々な事ができる機材です。
このページでは、エフェクターをジャンルに分けてそれぞれオススメできるものを紹介しているので是非参考にしてください!
プリアンプ
TECH21/Sansamp/Bass Driver DI V2
サンズアンプの名称で知られている大定番のプリアンプの次世代機です!
繋ぐだけで音が太くドンシャリサウンド気味になり、いわゆるサンズサウンドと言われる音になります。
前機種はMid帯の調整ができなかったものの今回はMidノブが追加され、さらにBassは帯域を選んで調整可能になったため、より一層音作りに幅がでました!
SOUND HOUSE で購入MXR/M80 Bass D.I.+
こちらもサンズアンプと並んで定番とされるプリアンプで、サンズアンプよりも音に癖がなく中域をやや強めに出して抜けの良いサウンドになるといった印象です。
M80はCOLORスイッチが搭載されていて、ONにすると音が太くドンシャリ気味の音には早変わりるため、ジャンルによって使い分けが可能です。
また、ディストーションチャンネルも搭載されているため、ベースソロに使う歪みもこれ1つで代用できる優れものです!
SOUND HOUSE で購入AGUILAR/Tone Hammer
ベース用内臓プリアンプとして高い評価を受けているOBP-3をストンプボックスとしてモデル化したプリアンプです。
AGUILARの最大の特徴は原音に忠実であり、かけるとかすかに音に艶が出るといったぐらいでベースの素の音に忠実です。
EQの効きが非常によく、ドンシャリからミドルの聞いた音、歪みサウンドまでベースとしての役割の範囲で調整できるため、自分のベースの音が好きな方にはおすすめのプリアンプです!
SOUND HOUSE で購入オーバードライブ/ディストーション
DARKGLASS/Microtubes B3K
今最も注目されていると言っても過言ではない歪み系のエフェクターです。
ベースの芯を残しつつバンドアンサンブルに溶け込む極上の歪みサウンドは圧巻の一言で、繋げばベーシストなら誰もが納得するエフェクターです。
B3kの上位機種B7kは更に幅広い音作りが可能なため、予算に余裕のある方はそちらも考えてみてはいかがでしょうか。
SOUND HOUSE で購入BOSS/BB-1X Bass Driver
BOSSの定番ODB-3に2バンドEQを足して、更に原音に忠実な歪みサウンドを作れるようになった印象の歪み系エフェクターです。
歪み系ペダルの中ではノイズが少なく、音痩せもあまりしないため癖のない歪みサウンドを求めている方にはおすすめできるエフェクターです!
SOUND HOUSE で購入EBS/Billy Sheehan Signature Drive Pedal
ロック界の伝説的ベーシストビリー・シーンが監修した、ビリー・シーンの音を再現するための歪みエフェクターです。
最大の特徴はクリーンサウンドとドライブサウンドそれぞれの音を加工して混ぜ合わせることができるため、クリーンだけにフィルターを掛けてドライブさせるといった大掛かりな音作りも可能です!
コンプレッサーも標準搭載しているので、独自の歪みサウンドを求めている方は是非こちらのエフェクターをお試しください!
SOUND HOUSE で購入コンプレッサー
AGUILAR/TLC Compressor
AGUILARから出ているおなじみのコンプレッサーで、個人的ではありますが僕が最も愛用しているエフェクターです!
かかり具合は原音に忠実かつ低ノイズであり、コンプを強めにかけても原音が崩れることなく自然にコンプがかかってくれます。
コンプの癖が嫌いな方には最もおすすめできるコンプレッサーです!
SOUND HOUSE で購入EBS/MultiComp Studio Edition
コンプレッサーといえばマルチコンプを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
ノブが2つで直感的に使いやすく、真空管コンプのサウンドを再現したチューブ、高低音域それぞれ分けてコンプをかけられるマルチバンド、ノーマルと3つのモードが選択できる定番コンプです。
繋ぐだけでマルチコンプ特有の音になるためロック向けのスラップをしたい方には特におすすめです!
SOUND HOUSE で購入コーラス
EBS/Uni Chorus
コーラス系のエフェクターで定番のUni Chorusは、上質なコーラスサウンドをベースにかけられるエフェクターです。
特徴としてフランジャーやピッチモジュレーションもかけられるため、ベースソロにも使える非常に優秀なコーラスです!
SOUND HOUSE で購入BOSS/CEB-3
こちらもUni Chorus同様定番のコーラスで、Uni Chorusに比べて自然なエフェクトのかかり方が特徴です。
ローフィルターを搭載しているので音の芯が残りやすく、バンドアンサンブルに自然に溶け込ませて広がりを持たせるサウンドメイキングが可能です!
SOUND HOUSE で購入ワウ/フィルター
MXR/M82 Bass Envelope Filter
ベース用フィルターエフェクトとして定番のM82Bass Envelope Filterは、ベースの原音を残しつつファンキーなフィルターサウンドが可能です。
原音とエフェクト音の混ざり具合から調整まで細かく設定が可能なため、これ1つあればフィルタ/ワウサウンドには困らないでしょう!
SOUND HOUSE で購入SOURCE AUDIO/SA223 Manta Bass Filter
SA223は2種類のプリセットを作ることが可能で、場合によって使い分けが可能なフィルターエフェクターです。
最大の特徴は、ホットハンドを使った遠隔操作で直感的に音を出すことが可能です!SimのSINさんが愛用しているので有名ですね!
パフォーマンスなどにもこだわる方は是非1度試してみてはいかがでしょうか?
SOUND HOUSE で購入マルチエフェクター
ZOOM/B3n
以前に出ていたB3がB3nとしてパワーアップして帰ってきました!
5種類のアンプモデルとキャビネットモデル、70種類のエフェクトを備えつつ、即戦力として使えるプリセットが75種類も搭載してあります!
ルーパーからリズムマシン、チューナーなども搭載しているため、何を買うか迷っている方はこれを購入することをおすすめします!
ちなみにBass infoでライターをしていただいてるトリさんがレビューを書いてくれているのでよろしければそちらの記事も参考にしてください!
マルチエフェクターの革命児!? Zoom B3nを使ってみました。
SOUND HOUSE で購入ZOOM/MS-60B
B3をコンパクトエフェクターの大きさにして、1つでベースに特化した52種類のエフェクトと6種類のアンプモデルを再現できます!
B3同様使用しているエフェクターがグラフィックに表示されているため、直感的にエフェクターを操作することが可能です。
コンパクトエフェクターのサイズながら、最大で同時に4種類のエフェクターを使用できるので、定番のサウンドから飛び道具的な使い方まで、MS-60B1つで楽しめます!
SOUND HOUSE で購入まとめ
以上が僕がおすすめできるエフェクター達でした!
上記にも書きましたがエフェクターを色々試したい方はとりあえずマルチを買うっていうのがおすすめです、色々試せますし実用的でもありますし!笑
少しでも参考になってくれれば幸いです!
最近のコメント