指弾きを始めたい方へ【ピック弾きプレイヤー向け】
ベースの指弾き(ツーフィンガー)を始めたい方に向けた記事です。ピック弾きから指弾きに転向したいベーシストはもちろん、ベースを始めたばかりの初心者の方も参考にしてください。
はじめに
ベースをピック弾きから始めた方へのコラム的なものです。
ベースって最初から指弾きの人が大多数なんですが、ギターから乗り換えたり好きなベーシストがピック弾きだったりするとピック弾きから始める方が多いんですよね。
で、ピック弾きからいざ指弾きもやってみようと意気込んでみると、「思ったように弾けない…。」って方が多いと思います。
実際僕もL'Arc~en~Cielのtetsuyaさんに憧れて最初はベースをピック弾き、それもダウンピックのみで弾いてたためオルタネイトピッキングにすら苦労しました。
今回はそんな方へ向けて指弾きを始める際につけない方がいい癖を紹介します。
もちろん人によって弾きやすい弾きにくいはあると思いますので、あくまで僕が感じたことを書きます。
親指の位置を変えすぎない
まずは右手の親指の位置を変えすぎないこと。特にレイキングに慣れていない時に癖になりがちです。
親指の位置を変えることのメリットは、弦を弾く指が常に親指の近くにあるため、指の力加減を調節しやすいことにあると思います。
しかしこの奏法は音数の多いフレーズを弾く際に指がばたつき安定せず、さらに弦に触れる回数が自然と増えるため予期せぬ開放弦が鳴ってしまうリスクが大きいです。
一般的な4弦ベースを使ってる場合の親指の位置は、
- 4弦→ピックアップ
- 3弦→ピックアップ
- 2弦→4弦
- 1弦→3弦
が理想的だと思います。
もちろん常に4弦に乗せている人もいるので弾きやすさの問題はありますが、2弦にまでは親指がいかないようにしましょう。
指の角度は右斜めに
ピッキングする際に指を右斜めにして弾くと、人差し指と中指の長さが揃いピッキングのムラが少なくなります。
縦
斜め
ピックアップに対して真っ直ぐでももちろん問題はありませんが、指に力が入りすぎている方はモたりやすくなる印象があります。
音質、弦の感触の関係もありますが、少ない力で芯のある音を出すのであれば指の根元から動かすことを意識しつつ、指をやや右斜めにしてピッキングをしてみましょう。
無理にオルタネイトに拘らない
人差し指と中指を交互に動かすオルタネイトをしたほうがいいと思っている方がいますが、ワンフィンガーで弾けると思ったらワンフィンガーで弾いてしまう方がいい場面があります。
状況に応じたピッキングをするのが大事だと思っているので、曲やフレーズ、雰囲気によって考えながらピッキングを変えましょう。
まとめ
今回は初心者向けの指弾きコラムでした。
僕自身の経験を基に基本的なことを書いたので、この記事をもとに自分のスタイルを作っていただけたらと思います。
最近のコメント